¥18,000のお買い上げで送料無料(ヤマト通常便、一部地域を除く)

ワインを買うのに、誰の意見を信用したら良いですか?

IMG_1091

日本に出張した時のお話。 売れ筋やら品揃えの市場調査のために、広尾で目に付いたワインショップにぶらっと立ち寄った。あまり質が良いとは言えないカリフォルニアやヨーロッパのワインが雑然と並び、値段と質が見合わない。それでも場所柄繁盛しているらしく、可愛らしいお嬢さんが二人、店員さん(どうやらオーナーらしい)に「ワインのことはわからないので、これから行くパーティーに持って行く良いワインを教えてくれますか?」と聞いている。予算は3千円ほどらしい。興味を持って聞き耳を立てた。そして次の瞬間、信じられないアドヴァイスを耳にする。既に2月に入っているというのに、売れ残ったボージョレヌーボーを「とても美味しいワインですよ。きっと気に入っていただけると思います。」と三千五百円で売ったのだ。旬が過ぎて鮮度の落ちたワインを、客の予算をオーバーして売りつけただけではなく、その値段でもっとまともなワインを置いてあるのに関わらず、在庫整理のためとしか思えない商品を、押し付けている。こんな店は信用してはいけない。お嬢さんたちが「良いものを選んでくれて、ありがとうございます」と店主に言い残して店を出たのを見て、グッと怒りを飲み込んだ。

  ワインを買うのに、誰の意見を信用したら良いですか?

超早飲み用にちゃっちゃっと作った格安ワインのヌーボーは、 11月下旬のリリースから数週間以内に飲みきるのが常識だ。 アメリカでも「感謝祭直前にヌーボー解禁!」という商戦が当たり、ひところ流行ったものだが、それでもクリスマスまでには飲みきらないと、という感覚があった。鮮度だけが取り柄のワインだから、年を越すと味が落ちる。ほんの数ユーロで買える新酒が日本で十倍することも釈然としない。あれだけ質と味にこだわる日本人が、なぜヌーボーをもて囃すのか不審だと言われて、 商魂逞しい仏生産者と邦販売者が結託して、日本人の「旬を愛でるカルチャー」を手玉に取っているのと説明すると、結構納得してもらえる。実際、ヌーボーが何かを分かっていながら楽しむのなら、風情がある。要は「理解する」ということなのだ。

 

これはサンフランシスコでのお話。評判の良いソムリエがいるという新しいレストランに行った。面が割れていないのが好都合だ。 折角だから予算と好みを説明して、彼に選んでもらった。そして何故この人が優秀なのか納得した。予算より安いもので質の良いものを選んできたのだ。試しに(性格悪いです)「これよりちょっと高いワインでもっと良いものある?」と聞くと、即座に2つのワインを出してきた(要は、プロのソムリエらしく、事前に準備してあったのだ)。一つは予算ぴったり、もう一つはちょっとだけ高いけれども、かなり良い生産者のもの。この人のアドヴァイスなら安心できると、その夜は結構な散財をしても良い気持ちで帰宅したものだ。とはいえ、こちらがワインに詳しいから、判断できることだろう。

  ワインを買うのに、誰の意見を信用したら良いですか?

では、一般の消費者は、誰を信用すれば良いのだろう?友人にパーカー(米ワイン評論家)のスコアーだけを見て、ワインを買い漁る人がいる。かと思うと、ワイナリーに行って、ワインメーカーの話を聞き、すっかりファンになってそこのワインクラブのワインをずらっと集める人もいる。自分が飲んでみて、好きになり、買ってみるというのは悪くない。ただ、スコアーやリップサービスを信じて、ワインを判断するのは危険だ。例えば、ワインメーカーがよく言う「ぶどうを丁寧に育てて、手作業で栽培しているから、テロワールを体現している」とか「毎年ベストなワインを作ることだけを考えて、切磋琢磨している」セリフ。聞くたびに、そんなのプロなら当たり前だろ〜が!と毒づきたくなる。ワインのラベルやカタログに書いてあるきれいごとも、無視した方が良い。 値段でさえ、ワインの質と比例しないことを知って欲しい。毎日食卓にワインがあった家庭に育った人はともかく、普通はみんな手探りしながら自分の好きなワインを見つけていくものだ。一緒に成長していく友人(恋人?)みたいなものだと思えば良い。そしてアドヴァイスを求める相手の、押し出しや肩書きに惑わされず、しっかりと相手の人となりを見て欲しい。

ワインを買うのに、誰の意見を信用したら良いですか?

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。